top of page

​学校等訪問の記録

しろくまリコーダー合奏団では、これまでさまざまな学校・学童保育など教育施設への出張を行ってきました。以下に活動の記録を掲載します。

広島県立三次高等学校 出張授業

2017.12.20&21 三次市

曲目:三次高校校歌、冬景色、気球に乗ってどこまでも、恋 ほか

三次高校の音楽の授業に2日間出張で参加し、コンサート兼リコーダーの授業をさせていただきました。リコーダーの授業では、しろくま団員が編曲した「三次高校校歌」を生徒の皆さんと練習し、最後には一緒に演奏しました。三次高校にはソプラノ・アルトだけでなく、テナー・バスリコーダーもあったため、校歌ではそれを使っての四重奏にチャレンジし、みんなで校歌を味わいました。(浅野)

(バスリコーダーをいつも通りヘ音記号で記譜してしまったのが反省点です!)

​広島市立大手町商業高等学校 出張授業

2018.05.31 広島市中区

曲目:大手町商業高校校歌,夏は来ぬ,空がこんなに青いとは ほか

校舎が取り壊されるとのことで,旧校舎の音楽室での最後のコンサートとなりました。星野源の『恋』では,音楽室にあった打楽器を用いて生徒のみなさんにアドリブで参加してもらうなど,”その場でしかできない”アンサンブルを楽しむことができました。大手町商業校歌の中で「鯉城」という言葉を知った先に,帰り道で「鯉城通り」の看板を見つけ,車内で盛り上がりました。(藤井)

コンサート&ワークショップ@旧沖保育園

2018.06.10 江田島市(沖美町)

曲目:こいのぼり、夏は来ぬ、それいけカープ、森のしろくまさん(管弦楽とリコーダーによる)、ちょうちょ ほか

昨年「ひろしまさとやま未来博」で訪れた旧沖保育園で、再びコンサートを開催することができました。リノベーションされた沖保育園は、現在「星の家」として季節行事等を行う場所として活用されています。今回は、集まった子供たちやその親御さんたちに向けてリコーダーのコンサートとワークショップを行いました。ワークショップで演奏した「ちょうちょ」では、初めてリコーダーに触れる子供たちとも一緒に練習をし、最後にはしろくま団員と一緒に大合奏をすることができました。(浅野)

東広島市立御薗宇小学校・高屋西小学校・龍王小学校

いきいきこどもクラブ(学童保育)

2018.08.09・20・22 東広島市

曲目:サザエさん、夏の扉、少年時代、パッヘルベルのカノンほか

大学から近い西条町内にある各小学校の夏休み学童保育に出張し、午前中のひとときに、学童のみなさんにリコーダーの演奏を聴いていただきました。小学生には少し古いプログラムになってしまったのが反省です。学校のクラスとは異なり、様々な学年が同じ教室にいることや、先生方ではなく地域の保護者の方々がお世話されていることなど、しろくまにとって初めての環境で戸惑いも多かったのですが、少しでもみなさんに楽しんでもらえたら幸いです。夏こそ涼しげなリコーダーの音色で和んでいただけるよう、これからも演奏の工夫を凝らしてゆきたいと思います。(下村)

広島県立西条特別支援学校 平成30年度音楽鑑賞会

2018.09.14 東広島市

曲目:オペラ《ラ・ボエーム》より愛の二重唱/G.プッチーニ、

   《クラリネットのための3つの小品》/​I.ストラヴィンスキー、

   赤とんぼ、この道、森のしろくまさん ほか

西条特別支援学校の音楽鑑賞会にお招きいただき、広島大学の枝川一也先生・広島文教女子大学の大野内愛先生と一緒にコンサートをしました。演奏会では「歌」と「リコーダーアンサンブル」のコラボレーションを多く行いました。先生方より、コンサートを終えて、メッセージを頂きましたので、以下に掲載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しろくまさんたちとの共演、とても良かったです。歌曲は細かな表現が多く、ピアノとの合わせもなかなか大変ですから、リコーダーとの合わせはさらに難しさを感じましたが、一人一人が、恐れずに自分の感性を信じながら音楽をしてくれた時は、良い演奏になりましたね。リコーダーの音色と歌はとても良い響きになると思います。またぜひご一緒させてください!うたのおねえさんになります。(大野内先生より)

 

演奏活動をするに際して、楽しいことを考えつつ精度も高めていく、そのバランスをとりながらやっていくのは難しいことだと思いますが、しろくまのみなさんならできると思います。音楽で感動することは、音楽でしかできないのです。その力を信じてぜひこれからもがんばってください。またご一緒しましょう。(枝川先生より)

尾道市立土堂小学校 放課後子ども教室(学童保育)

2018.12.26 尾道市

曲目:土堂小学校校歌、あわてんぼうのサンタクロース、冬景色 ほか

土堂小学校での放課後子ども教室は、しろくまの活動開始当初から幾度か計画されていま

したが、団の予定や台風などで一年半近く延期になっており、今回やっとおうかがいする

ことができ​ました。冬休みに入ったばかりのみんなとがんばって校歌の演奏を行いました。

学年が多岐にわたるなか、短時間でソプラノリコーダーをみんなに指導するのは難しかっ

たですが、とても勉強になりました。様々な場でのしろくまのあり方について、一年の最

​後にあらためて考えるきっかけとなりました。(下村)

広島市立大塚中学校 出張授業

2019.03.14&18 広島市安佐南区

曲目:大塚中学校校歌、U.S.A.、ヴィヴァルディの春、ハイウェイ・スター

 

メンバーの非常勤先である大塚中学校にて出張授業を行いました。これまで歌唱で扱った『翼をください』や,鑑賞で扱った『春』などを中心に,リコーダーの優しい響きを味わえる繊細な曲から,しろくまおなじみのアグレッシブな曲まで,幅広いプログラムを用意してまいりました。先生方からはディープパープルが大好評(笑)教科書を飛び越えたリコーダーの可能性を伝えられていたら嬉しいです。

2年生8クラスの授業をしたのですが,クラスごとに反応がまるで違い,生徒たちと共につくりあげる授業時間でどのように声をかけたらいいのか試行錯誤…。しろくまとしても学び多き”教育実習”をさせていただきました。

生徒たちが熱心に書いてくれた感想は宝物です!しろくまロッカーに永久保存させていただきます。最後にしろくまを呼ぶにあたってご快諾、ご尽力いただいた先生方ありがとうございました。(藤井)

楽器紹介の貴重な瞬間をとらえてくださったのは大塚中のカメラマンN先生です。ありがとうございます!

55560436_1611252098977407_35409757799134
DSC_9355_00001.jpg

西志和中央保育園研修会

2019.06.15 東広島市(志和町)

曲目:フランダースの犬より「よあけのみち」、となりのトトロより「さんぽ」、西志和中央保育園園歌 ほか

西志和中央保育園のお堂にて、リコーダー演奏と、園児さんたちと園歌、さんぽの合同演奏をさせていただきました。今回がしろくまデビューとなった私たち1年生。少し緊張もしていましたが、元気いっぱいの園児さんたちとの触れ合いを通して、童心に返ったような気持ちで楽しませていただきました。手作りのマグネットまでプレゼントしていただき、最後はハイタッチでお別れしました。西志和中央保育園歌は、今でもみんなで口ずさむほど大好きで、そして思い出の曲です。(小島)

西志和中央保育園 演奏.jpg
西志和中央保育園.jpg
西志和中央保育園 マグネット.jpg

広島市立瀬野川東中学校 芸術鑑賞会

2019.10.18 広島市安芸区

曲目:モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、ハイウェイスター

瀬野川東中学校校歌特別アレンジバージョン ほか

​瀬野川東中学校の体育館にて、​「声とリコーダーの世界」という題目のもと、芸術鑑賞会に参加させていただきました。題目のように今回はしろくまステージだけではなく、テノールの枝川一也さんソプラノの大野内愛さんと共演をさせていただきました。オペラの世界観からリコーダーの魅力まで幅広く盛りだくさんの演奏会となりました!

クラシックが続く中でのハイウェイスターは、しろくまらしいパフォーマンスで大変盛り上がりました!特殊奏法の説明も大変反応がよく、今頃流行り始めていることでしょう!

後々、前任の瀬野川東中音楽科教員の方から、「うちの生徒は、芸術に関心のある子が多くて、知っている曲を生で聴けて喜んでいると思いますよ!」とお話をいただき、生徒のみなさんにとっても、学びの多い演奏会になって大成功かなと思います!

最後に今回の演奏会にご尽力いただいた先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。(大坂)

IMG_0411.JPG

尾道市立土堂小学校 放課後子ども教室(学童保育)

2019.12.23 尾道市

曲目:土堂小学校校歌、パプリカ、ピタゴラスイッチ、冬景色、もろびとこぞりて、パッヘルベルのカノン

 クリスマスイブ前日だったので、「明日は何の日ですか〜?」と児童の皆さんにきくと、

「天皇陛下の誕生日〜!」「もうプレゼントもらった〜!」と大変元気に答えてくれました。

 今回は、季節の曲や親しみのある曲を演奏したのち、校歌を団員と練習・演奏するという、

コンサート&ワークショップ形式にしました。

 土堂小学校校歌については、リコーダーを持ったことのない1・2年生は「うた」を、3年生以上は

「リコーダー」を、団員とともに練習し、最後にみんなで合奏しました。​子供たちみんな、

リコーダーが上手でびっくりしたと同時に、「基礎的なことができる子供たちに、

次に何をどのように教えていくか」ということを考えました。

​暖かく迎えてくださった生徒・関係者の皆様に、感謝申し上げます。(浅野)

IMG_0574.JPG
bottom of page